コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

神奈川県議会議員

佐々木ゆみこ

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 2019神奈川ネット 基本政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2022年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 sasaki 活動報告

子どもの育ちを地域で支える

子どもにとってのストレスは、子どもが発するシグナルを親だけでなく、周囲がキャッチしていくことが必要と言われています。昨年の神奈川県児童・生徒の問題行動・不登校等調査結果から、暴力行為の加害児童が小学1・2年生が増加してい […]

2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

コロナ自宅待機の経験から

新型コロナウイスル感染症オミクロン株の拡大の勢いが止まりません。 我が家の娘も友人が感染したとの連絡があった水曜から無症状でも部屋に籠もり、木曜夕方から発熱症状が発出しました。病院への電話は繋がらず、新型コロナ相談電話は […]

2022年1月15日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 sasaki 政治改革 議会改革

特別自治市構想から考える自治体の役目

神奈川県には3つの政令市があり、人口の半分以上を占めています。県と政令市は、行政権限のほぼ同等を有しています。政令市からは県に頼らず仕事をしていながら県税として税収を握られていること、同じようなことをしている二重行政があ […]

2021年11月21日 / 最終更新日 : 2021年11月21日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える

「きょうだい」児支援にも『子どもの権利』の視点を

最近では親など介護や看病する「ヤングケアラー」が認識されてきていますが、病気や障害をもつ子どもの「きょうだい」の存在は、あまり知られていません。神奈川県子ども医療センターで、きょうだい支援をしているオレンジクラブさん、リ […]

2021年11月1日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える

かながわケアラー支援ポータルサイトが開設

ヤングケアラーの調査が中学校と高校で行われ、実態がだんだん明らかになってきています。神奈川県でも、ケアラー支援ポータルサイトを10月末に開設しました。社会に大きく認知をすすめることは大切と捉え、一歩前進と考えます。 しか […]

2021年10月15日 / 最終更新日 : 2021年10月18日 sasaki 活動報告

抗原検査キット再発送をチャンスに!

新型コロナウイルス感染症拡大時、神奈川県が行ったアンケートでは、多少の熱があっても仕事や学校に行く。と答えた方が一定数いました。さらに、もし家で簡易に検査が出来て、罹患していることが分かれば休む。と答えた方が多くいたこと […]

2021年9月12日 / 最終更新日 : 2021年9月13日 sasaki 守り つなぐ環境

プラごみゼロに向けた意見交換

神奈川県はプラごみゼロ宣言を行い、アクションプログラムを策定しています。その取組みや進捗について、かながわ生活クラブ生協組合員と県職員との意見交換の場に同席しました。 県のプラごみゼロアクションプログラムのワンウェイプラ […]

2021年9月6日 / 最終更新日 : 2021年9月6日 sasaki 共にいきる

ずっと続いている「緊急事態宣言」~生活福祉支援資金の現状

昨年3月から始まった新型コロナウイルス感染症による行動制限。飲食業を中心として、生活・仕事のあり方が大きく変わっています。 コロナ感染拡大防止により、仕事が減ったり、失業したりした人のために、社会福祉協議会を通じて、生活 […]

2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年7月25日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

ヤングケアラーの課題解決にむけて

かわさき子どもの貧困問題研究会主催のヤングケアラー支援制度を考える学習会に参加しました。研究会は子どもの貧困問題が明るみになったとき、行政や様々な機関職員、弁護士など、地域でできることを模索し実行する会として立ち上がって […]

2021年7月8日 / 最終更新日 : 2021年7月8日 sasaki 活動報告

ヘイト解消の取組みを!

 神奈川県知事は、今任期中には「ヘイト解消条例」等は制定しないことを明らかにしま した。条例を持つ先行自治体を見ていても、実効性が担保できない。との発言がありまし た。しかし7月1日「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 18
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • 共にいきる (19)
  • 地域から安心・安全をつくる (18)
  • 子どもの育ちを社会で支える (14)
  • 守り つなぐ環境 (19)
  • 政治改革 議会改革 (9)
  • 活動報告 (177)
  • 超高齢社会 地域の工夫で乗り切る (5)

最新記事

女性支援新法から考える地域の居場所
2022年12月30日
プラごみゼロ社会の実現にむけて
2022年10月10日
安心・安全な水は情報公開から
2022年10月3日
プラごみの発生抑制を!
2022年7月24日
時代の転換期の市民政治の役割
2022年7月24日

関連リンク

  • 神奈川ネットワーク運動
  • 神奈川ネットワーク運動宮前
  • 大西いづみ
  • コロナ禍後を生きる 100人委員会

アクセス

住所 川崎市宮前区宮前平3-12-3 B-124

電話 044-750-0939
FAX 044-750-0949

Copyright © 佐々木ゆみこ All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 2019神奈川ネット 基本政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ