2023年3月10日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 sasaki 守り つなぐ環境 市民の声で動いたプラごみアクションプログラム! 神奈川県はプラスチックごみゼロ宣言をしています。そのための施策の目玉はワンウェイプラの削減でした。市民の方とも、プラスチックごみをゼロにするにあたり、施策の1番目には発生抑制が無ければゼロにはならないと、3年以上行政 […]
2022年10月10日 / 最終更新日 : 2022年12月16日 sasaki 活動報告 プラごみゼロ社会の実現にむけて 神奈川県プラスチック資源循環推進等計画素案(かながわプラごみゼロ宣言アクションプログラム)の素案が、常任委員会で報告されました。 神奈川県では2018年9月に「かながわプラごみゼロ宣言」を発表し、2020年に「かながわプ […]
2022年7月24日 / 最終更新日 : 2022年7月24日 sasaki 守り つなぐ環境 プラごみの発生抑制を! 今議会プラスチックの適正な処理を進めるために、「神奈川県廃棄物の不適正処理の防止等に関する条例」 改め「神奈川県資源の循環的な利用等の推進、廃棄物の不適正処理の防止等に関する条例」と、名称も変わることになった条例改正が行 […]
2021年9月12日 / 最終更新日 : 2021年9月13日 sasaki 守り つなぐ環境 プラごみゼロに向けた意見交換 神奈川県はプラごみゼロ宣言を行い、アクションプログラムを策定しています。その取組みや進捗について、かながわ生活クラブ生協組合員と県職員との意見交換の場に同席しました。 県のプラごみゼロアクションプログラムのワンウェイプラ […]
2021年6月19日 / 最終更新日 : 2021年6月19日 sasaki 地域から安心・安全をつくる 温室効果ガス46%削減は野心的には思えない! 神奈川県議会定例会の代表質問で、国が発した気候変動に関わる温室効果ガス2013年度比46%削減に対し知事の見解を問われました。黒岩知事は「野心的で挑戦的な数字と捉えている」と答弁しました。 神奈川県には多くの人が住み、マ […]
2021年4月17日 / 最終更新日 : 2021年4月17日 sasaki 守り つなぐ環境 福島から学ぶ~ともに生きる社会にむけて~ 福島市で障がい者との共生社会をめざして40年以上活動されているNPOシャロームの皆さんとZOOMでつなぎ、福島の現状を知る学習会を開催しました。 原発事故により、差別と分断を実感した話から始まりました。しかし全国から多く […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 sasaki 地域から安心・安全をつくる マンション各戸への蓄電設備の充実を~予算委員会報告 2月13日、東日本大震災の余震とされる地震が起こり、神奈川県内でも19万世帯が停電になりました。停電になる規模の地震とは思えないものでしたが、ブラックアウトを回避するための停電だったようです。漆黒の闇となったときの備えは […]
2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 sasaki 守り つなぐ環境 市民の力で気候変動をとめよう! 気候変動は自然災害が甚大化させている一因であり、日本での2018年の自然災害による 死者数は419人で世界4位、2019年の大手損保の保険金支払額は1000億円を超えています 。現在の気候変動対策のままでは産業革命前に比 […]
2020年12月20日 / 最終更新日 : 2020年12月20日 sasaki 守り つなぐ環境 農薬散布による健康被害をなくしたい~12月委員会報告~ 1990年代に登場した殺虫剤農薬であるネオニコチノイド系農薬は、蜂の大量死の原因とも言われ、生態系への影響が懸念され、人体の神経発達障害との関連を指摘する声もあり、海外では規制強化の動きが見られます。しかし日本では市販 […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月7日 sasaki 守り つなぐ環境 神奈川プラごみゼロ宣言は発生抑制から! 神奈川県鎌倉の海岸にクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中には沢山のプラスチックごみが発見されたことをきっかけに、神奈川県プラごみゼロ宣言をしました。その後、今年3月プラごみゼロ宣言アクションプログラム(以下AP)を […]