2022年4月25日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 sasaki 活動報告 「きょうだいさん」も相談できます 2015年の児童福祉法の一部改正により、小児慢性特定疾病対策が含まれ、対象児童の自立を支援する事業をはじめ、家族等への相談や支援事業を法定化する等の措置が講じられています。これを受けて、県でも保健福祉事務所に相談窓口を設 […]
2022年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える 子どもの育ちを地域で支える 子どもにとってのストレスは、子どもが発するシグナルを親だけでなく、周囲がキャッチしていくことが必要と言われています。昨年の神奈川県児童・生徒の問題行動・不登校等調査結果から、暴力行為の加害児童が小学1・2年生が増加してい […]
2021年11月21日 / 最終更新日 : 2021年11月21日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える 「きょうだい」児支援にも『子どもの権利』の視点を 最近では親など介護や看病する「ヤングケアラー」が認識されてきていますが、病気や障害をもつ子どもの「きょうだい」の存在は、あまり知られていません。神奈川県子ども医療センターで、きょうだい支援をしているオレンジクラブさん、リ […]
2021年11月1日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える かながわケアラー支援ポータルサイトが開設 ヤングケアラーの調査が中学校と高校で行われ、実態がだんだん明らかになってきています。神奈川県でも、ケアラー支援ポータルサイトを10月末に開設しました。社会に大きく認知をすすめることは大切と捉え、一歩前進と考えます。 しか […]
2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年7月25日 sasaki 地域から安心・安全をつくる ヤングケアラーの課題解決にむけて かわさき子どもの貧困問題研究会主催のヤングケアラー支援制度を考える学習会に参加しました。研究会は子どもの貧困問題が明るみになったとき、行政や様々な機関職員、弁護士など、地域でできることを模索し実行する会として立ち上がって […]
2021年4月10日 / 最終更新日 : 2021年4月10日 sasaki 共にいきる 4月10日は「きょうだいの日」 私が中学生のとき、弟が1年間の長期入院をした経験があります。当時は入院中の弟のベッドのある部屋で時間を過ごすことも多くありました。 しかし、いま小児病棟の多くは入院していない子どもの入室を禁止しています。そのため、一人で […]
2020年12月21日 / 最終更新日 : 2020年12月20日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える 多様な学びを支える社会に 10月に文科省が「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果を発表し、神奈川県教育委員会も県内状況を公表しました。教育機会確保法が2017年に施行され、不登校は誰にでも起こりえることで問 […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2020年6月15日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える 学校再開にむけて 3月に突然、学校の休校要請があり、多くの子どもたちが登校することが出来なくなりました。卒業式や修了式の開催も危ぶまれましたが、学校の工夫により縮小されながらも開催され、胸をなで下ろした人も少なくないと思います。しかし、 […]
2020年2月28日 / 最終更新日 : 2020年2月28日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える 新型コロナウィルス完成拡大防止にむけた学校休校 2月27日、国は突然新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全学校の休校を要請しました。この要請に対し、仕事を休めない、子どもを一人で留守番させられない、毎日のお昼ご飯を用意するのか、など生活への不安の声が上がっています […]
2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年1月19日 sasaki 子どもの育ちを社会で支える 先生がいない! その先には・・・ 教育問題シンポジウムが平塚で開かれ、基調講演は佐久間亜紀慶応大教授から学校現場で何が起こっているのか報告がありました。 少子化で子どもの数が減っていると言われ、県内小学校も例外ではなく、この5年間で通常級は224クラスも […]