コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

神奈川県議会議員

佐々木ゆみこ

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 2019神奈川ネット 基本政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

地域から安心・安全をつくる

  1. HOME
  2. 地域から安心・安全をつくる
2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

自宅療養システム開始

新型コロナウイルス感染症オミクロン株の拡大がとまりません。PCR検査数が増えつづけ、抗原検査キットも手に入らない状態となっています。 神奈川県では、病院やPCR検査の逼迫状況を受けて、重症化リスクが低い方で抗原検査キット […]

2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

コロナ自宅待機の経験から

新型コロナウイスル感染症オミクロン株の拡大の勢いが止まりません。 我が家の娘も友人が感染したとの連絡があった水曜から無症状でも部屋に籠もり、木曜夕方から発熱症状が発出しました。病院への電話は繋がらず、新型コロナ相談電話は […]

2021年9月6日 / 最終更新日 : 2021年9月6日 sasaki 共にいきる

ずっと続いている「緊急事態宣言」~生活福祉支援資金の現状

昨年3月から始まった新型コロナウイルス感染症による行動制限。飲食業を中心として、生活・仕事のあり方が大きく変わっています。 コロナ感染拡大防止により、仕事が減ったり、失業したりした人のために、社会福祉協議会を通じて、生活 […]

2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年7月25日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

ヤングケアラーの課題解決にむけて

かわさき子どもの貧困問題研究会主催のヤングケアラー支援制度を考える学習会に参加しました。研究会は子どもの貧困問題が明るみになったとき、行政や様々な機関職員、弁護士など、地域でできることを模索し実行する会として立ち上がって […]

2021年6月25日 / 最終更新日 : 2021年6月25日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

新たな冷戦を作らせない!台湾有事を北東アジアの平和構築から考える

6月25日夜、ピースデポの湯浅一郎さんを講師に「台湾有事を北東アジアの平和構築から考える」学習会を開催しました。 そもそも、4月16日、菅首相とアメリカ新バイデン大統領との「新たな時代における日米グローバルパートナーシッ […]

2021年6月19日 / 最終更新日 : 2021年6月19日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

温室効果ガス46%削減は野心的には思えない!

神奈川県議会定例会の代表質問で、国が発した気候変動に関わる温室効果ガス2013年度比46%削減に対し知事の見解を問われました。黒岩知事は「野心的で挑戦的な数字と捉えている」と答弁しました。 神奈川県には多くの人が住み、マ […]

2021年5月28日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

新型コロナワクチンについての正しい情報収集と提供が必要

現在、接種が始まっている「コロナウイルスワクチン」の副反応は、疑われる事例も含めて独立法人医薬品医療機器総合機構に報告することを厚労省HPでも公表しています。同時に神奈川県では副反応等相談コールセンターを3月に開設し、5 […]

2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

マンション各戸への蓄電設備の充実を~予算委員会報告

2月13日、東日本大震災の余震とされる地震が起こり、神奈川県内でも19万世帯が停電になりました。停電になる規模の地震とは思えないものでしたが、ブラックアウトを回避するための停電だったようです。漆黒の闇となったときの備えは […]

2021年1月18日 / 最終更新日 : 2021年1月18日 sasaki 地域から安心・安全をつくる

私権の制限については慎重な議論を~感染症改正~

新型コロナウイルス感染症陽性者の増加が止まりません。自治体保健所業務が増え続け、職員の疲弊した状態が続いています。15日に大阪府では、保健所や関係する団体・職員が知事と厚生労働大臣に対し、定数増などを求め61000筆もの […]

2020年12月14日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 sasaki 共にいきる

食品ロスをなくすだけではない「フードバンク」活動

 コロナ禍において、一人親世帯や学生や年金だけでは生活できなく短時間で働いていた高齢者世帯など、弱者と呼ばれる世帯収入が減少していると報道されています。NPOのフードバンクが川崎市内にもあり、事務所には沢山の相談が寄せら […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • 共にいきる (18)
  • 地域から安心・安全をつくる (17)
  • 子どもの育ちを社会で支える (14)
  • 守り つなぐ環境 (18)
  • 政治改革 議会改革 (9)
  • 活動報告 (174)
  • 超高齢社会 地域の工夫で乗り切る (5)

最新記事

プラごみの発生抑制を!
2022年7月24日
時代の転換期の市民政治の役割
2022年7月24日
「きょうだいさん」も相談できます
2022年4月25日
武力行使は解決にならない
2022年2月27日
自宅療養システム開始
2022年2月7日

関連リンク

  • 神奈川ネットワーク運動
  • 神奈川ネットワーク運動宮前
  • 大西いづみ
  • コロナ禍後を生きる 100人委員会

アクセス

住所 川崎市宮前区宮前平3-12-3 B-124

電話 044-750-0939
FAX 044-750-0949

Copyright © 佐々木ゆみこ All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 2019神奈川ネット 基本政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ