プラごみの発生抑制を!
今議会プラスチックの適正な処理を進めるために、「神奈川県廃棄物の不適正処理の防止等に関する条例」 改め「神奈川県資源の循環的な利用等の推進、廃棄物の不適正処理の防止等に関する条例」と、名称も変わることになった条例改正が行われました。2022年4月に国でプラスチック資源循環推進法が施行され、容器リサイクル法以外のプラごみも資源として活用していくための法に合わせていくための改正となっています。
どうしても利用せざるを得ないプラスチックは今の生活の中でもあり、それらの資源循環は必要ですが、まずはプラごみの発生抑制を進めるべきと考えます。そもそも、ごみの処理計画は市町村で策定されるため、県として減量なり資源化について数値目標を持つことはできない現状があります。だからこそ、この条例を使って、プラごみを減らす社会形成の実現に向け、広域自治体としての役割を果たすべき条例にすることが必要です。ペットボトルなどワンウェイプラの水平リサイクルを中心としたプラごみゼロアクションプランの見直しも今年度中に行われます。条例策定後も、市民とともに、持続可能な社会に向けて、プラスチックに頼らない生活様式を研究し、提案を進めていきます。