女性蔑視だけじゃない~あらゆる差別をなくそう
今回、オリンピック・パラリンピック組織委員会会長(現在は辞任)の女性蔑視発言があり、社会のなかで女性の立ち位置がまだまだ認められていないことが明らかになりました。1986年に男女雇用機会均等法成立後も女性の社会進出を拒む情勢があることは公然とされたままの風土が社会に覆っています。日本の政治分野への女性参加を広げるために2018年政治分野における男女共同参画の推進に関する法律を制定していますが、2020年世界の男女平等ランキング政治への参加では世界144位となっています。法制定前の2006年83位から60位以上下げていることからも、社会は改善する方向に向かうことなく、ガラスの天井はさらに厚くなっていると言わざるを得ません。今回のような「女性がいると会議が長くなる」発言は、なぜ会議が長くなるのかの根本を想像できていないからです。女性が入ると長くなるのではなく、女性を排除してきた社会のルールを女性に押し付けようとしていることに気づくべきです。
さらに社会の中で男女という区別だけではないことにも目を向けることが必要です。2018年国会議員のLGBTへの差別発言が発端となり、性差別のある社会や既存の性別への意識を大きく変えよう。とデモやSNS等で多くの人が声をあげました。性というカテゴリーや固定観念に押し付けようとする人権侵害は見えにくく、根が深いものです。だからこそ声を上げることが出来ない人がいることに想像する力を、多くの人が持つことが求められています。人が人を大切にし、違いは個性であり、尊重しあうことで個々の持つ権利擁護にとつながります。
今回の女性蔑視の問題を、女性だけの話にするのではなく、あらゆる差別が許されないことと捉え、一人ひとりが大切にされる社会をめざしていきます。